レポート
つきのとかげプロジェクトとして取り組んでいる活動についてまとめたレポートです。PDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。


さいたま新都心朝活

2020年1月27日(月)。オリンピック・イヤー最初の朝活は、埼玉県庁の矢嶋さんより、県が2018年度から始めた埼玉県庁版組織開発Good Cycle Project(GCP ) について、お話して頂きました!
GCPは、「組織開発」の手法を使い、グループの業務効率や生産性、職員の働きがいの向上を目指す活動です。

日々の業務に追われ、気付けば個人単位で仕事してる、議論する時間ない、なんてこと、ありますよね。
GCP は、グループ内の「対話の場」を定期的に設け、職場の課題やビジョン(ありたい姿)、テーマを設定して話し合って、職場内で改善アイディアを実行、というサイクルで進めるそうです。
特色は、 「内部改善コンサルタント(Improvement Cnsultant)」という県庁内で内製化された支援スタッフであるIC が伴走型でサポートして、 GCP 活動がグループで自走するのを支援する仕組みにしているとか。素晴らしい。職場で「孤独感」や「やらされてる感」を感じている方は是非、ご注目下さい。
さいたま新都心朝活は、毎月最終月曜日(祝日の場合は翌日)に開催しています。こちらのイベント情報をチェックしてご参加ください!(いがらし)
【これまでの実績】
第01回 8/27 朝活って何?どんなことやったら面白そう?
第02回 9/25 私の思う働き方改革!
第03回 10/29 小説交換会
第04回 11/26 感動したことを話し合ってみよう
第05回 12/25 住みたい街、おすすめの町
第06回 1/28 思い出のー曲
第07回 2/26 新都心エリアでやってみたいこと
第08回 3/25 Clean up Activityを深堀する
第09回 4/22 今年度の朝活、こんなテーマはいかが?
第10回 5/27 さいたまOM「の・ようなもの」活動紹介
第11回 6/24 損保ジャパン日本興亜での出向経験
第12回 7/29 モクモク会
第13回 8/26 みんなに紹介したいあの人
第14回 9/30 私の職場の出世のアレコレ
第15回 10/28 学生と社会人の接点
第16回 11/25 女性の働き続ける環境
第17回 12/30 今年1年の振り返り
第18回 1/27 県庁の組織開発の取り組み『GCP』
第19回 2/25 社内でのコミュニケーション、足りてますか?
第20回 3/30 町外の人が勝手に語る寄居町(延期中)
第21回 4/27 スタバと一緒にやりたいこと
第22回 5/25 コロナでどんなふうに過ごしていますか?
第23回 6/29 オンラインだからできる事、オフラインだからできる事
第24回 7/27 店舗開催再開企画 スタバ鈴木店長、保崎DMとの対談
第25回 8/31 人が集まりにくい中、できる地域活動とは!
第26回 9/28 私のプレイリスト
第27回 10/26 私の読書”成分表示”
第28回 11/30 さいたま新都心のエリアマネジメント
第29回 12/28 10時間朝活マラソン
第30回 1/25 今年、つきとかでやってみたいこと
第31回 2/22 私の仕事、私の役目
第32回 3/29 つきとかの《旗》について考える
第33回 4/26 私としばふハウス
第34回 5/31 スターバックス、こんなことしたいです、こんなことできます!
第35回 6/28 「地元の元気プロジェクト/みんなの健活プロジェクト」について
第36回 7/26 さいたま市の不動産の役割について
第37回 8/30 私の”超”個人的な次の3年の野望
第38回 9/27 私の取説
第39回 10/25 この時期だから話したい、”私と政治”
第40回 11/29 今年1年の振り返り
第41回 12/29 10時間朝活マラソン2021
第42回 1/31 今年関心のあるコト、関心のあるテーマをお聞かせ下さい
第43回 2/28 FMって、なに???
第44回 3/28 「ハムハウス」が旧大宮図書館に誕生します
第45回 4/25 私の転機をともに過ごした一冊
第46回 5/30 コーヒーを通じた地域での活動
第47回 6/27 私的、推し浦和
第48回 7/25 地域経済循環の見える化で実現したい未来
第49回 8/29 スタバ新店長、関さん歓迎会
第50回 9/26 新都心朝活、これまでの50回、これからの50回
第51回 10/31 一社 エリマネのクリスマスプロジェクト
第52回 11/28 今年どうでしたか?残り1か月どうしますか?
第53回 12/29 10時間朝活マラソン2022
クリーンアップ大作戦
奇数月の第3日曜日に、「クリーンアップ大作戦」を行ってます。(現在は活動を休止しています)
“つきのトカゲプロジェクト”とスターバックスコーヒーさいたま新都心店さんが声掛けをし、地域の皆さん行っている清掃活動です。
この街をきれいにしたいとの想いがあれば、どなたでも参加できます。
「楽しみながら街をきれいに」をコンセプトに、参加者の皆さんと笑顔で行っています。

つきのとかげプロジェクト のメンバーの こじま です。
2019年9月15日(日)、クリーンアップ大作戦を行ったのでご報告いたします。

8時半にスタバさいたま新都心店前に集合し開始! と思いきや、つきのトカゲプロジェクトメンバーからのおもしろ企画紹介、そして参加者皆さんとの30秒自己紹介がスタート!

その後、参加者18名が2チームに分かれ、さいたま新都心駅周辺をクリーンアップ。台風の影響などもあり、ゴミがそこら中に! 拾いがいがあります♪

クリーンアップ大作戦は、奇数月の第3日曜に開催しています。その他、日程や参加方法等についてはこちらのイベント情報をご覧ください。(現在休止中)
皆さんのご参加をお待ちしております!(こじま)
ニチヨガ(オンライン)
【新しい自分に気付くヨガ】
宅トレが日常化したコロナ禍。在宅勤務が増え、運動不足気味のあなたも“新しい自分に気付く”ヨガをやってみませんか?
・休みの日の朝をスッキリと始めたい
・カンタンに家で始められるならやってみたい
・自分の新しい部分に出会いたい
・ヨガを通して参加者同士のつながりもできたら嬉しい
※年齢、性別問わず、どなたでもオンラインで参加いただけます。
【ポイント】
ニチヨガでは、朝イチで動かす身体を目覚めさせるため、“太陽礼拝”をベースにした動きで、心と身体にエネルギーを取り込みます。
自分で自分の意識や身体をコントロールして、変化を楽しみながら練習しましょう。
デコッパワークショップ(2020年1月19日(日))
【会 場】ことば基地(旧大宮図書館/さいたま市大宮区高鼻町2-1-1 )
【内 容】
・自己紹介とデコッパの説明
・参加者自己紹介
・作りたいデコッパの構想/制作
・作品鑑賞会(褒め合う)
※できちゃった、時間が余っちゃった人は見本のデコッパで卓球体験
Cookie & Coffee with 折り紙(2019年6月1日(土))
美味しいクッキーを食べて、コーヒーの香りの中で、何をしたいかな~と考えて、いくつも出てきた企画の中で、最初に実現することになったのが、折り紙を折る、という企画。
新都心には日赤と小児医療センターの2つの大きな病院がありますが、そのうち小児医療センターには、福祉作業所で作られたクッキーを売る「おかし屋マーブル」というお店が在ります。
また、小児医療センターでは入院・通院する子どものために折り紙を折るというボランティア活動があるということもあって、点と点が繋がって、ストーリーになり、クッキーとコーヒーと折り紙という要素でイベントをすることを提案してくれたのが、
「クッキーとコーヒーがあると何だか優しい気持ちなれますよね」と作戦会議で言ったメンバーでした。
クッキーは小児医療センターにも店舗を構える「おかし屋マーブル」から購入。おかし屋マーブルさんは、さいたま市を中心に福祉作業所で作られたクッキーなどを販売しています。
コーヒーは、朝活や地域の清掃活動でもお世話になっている「スターバックスさいたま新都心店」にご協力いただきました。 「一緒にクッキーを食べるとお聞きしていたので」と、クッキーに合うコーヒーを選んでくださるというキメ細やかな配慮に感動。
今回は、大人と子ども合わせて30名を超える皆さんが参加してくださって、ゲームをやったり、折り紙を折ったり、コーヒーを飲んだり、クッキーを食べたり、おしゃべりしたり、泣いたり、寝転んだり(笑)
折り紙って、大人にとってはすご~く久しぶりでも、子どもたちにとっては比較的身近な遊び。
周りの大人に“指導”するツワモノ小学生も現れて、折り紙のおかげで普段はなかなか経験できないような混ぜこぜでフラットな雰囲気になったのも、嬉しかったです。
各グループで作られた、形も色も様々な折り紙。 参加していた小児医療センターのスタッフの方にお持ち帰りいただき、入院・通院する子どもたちへのプレゼントにご活用いただけることになりました。
月のとかげを洗う(2019年5月11日)
さいたま新都心の合同庁舎と病院との間に“月のひろば”という広場があって、そこに大きなトカゲのアート作品が設置されているのをご存知でしょうか。いつも、このトカゲがポツンと一人(一匹?)で放置されていて、何だか寂しそうなんですよね~。
そんな一言から、
トカゲ、みんなで洗っちゃう?
とイベントとしてのカタチを整えて、「クリーンアップ大作戦!!~月のトカゲを洗おう~(さいたま新都心 月のとかげプロジェクト)」というイベントとして実現しました。
集まった皆さんで、雑巾でトカゲの全身を水拭きします。トカゲ史上、こんなにたくさんの人に磨かれるのは初めてかもしれません。
一般的にはアート作品って、あまり触れてはいけないイメージがありますが、このトカゲは直接触って楽しめるようにと作られたアート作品なので、みんなで大胆にゴシゴシと拭いて汚れを落とします。
初対面かつ、年齢が異なっている子ども同士で、協力しながらせっせと拭きます。お顔は大人気。一所懸命に眼をキレイに拭いてくれる子、お口のスキマをブラシできれいにしてくれる子。
トカゲを磨くのがメインですが、トカゲの周辺のゴミを拾ったり、雑草を抜いたりもしました。
すっかりキレイになったトカゲで遊ぶ子どもたち。これも、このアート作品の楽しみ方。